お知らせ」カテゴリーアーカイブ

27年度講座開講にあたって

江戸東京野菜コンシェルジュ協会はこれまでコンシェルジュ育成の為、前身の協議会も含め4年にわたり育成講座を開講してまいりました。5年目に当たります本年は、予てより計画しておりました新宿御苑との連携で講座を実施することになりました。
江戸東京野菜コンシェルジュ入門希望者だけでなく、江戸東京野菜を広く一般の方にも知っていただくため、従来のコンシェルジュ入門講座にかわり『新宿御苑で学ぼう!江戸東京野菜講座』を新宿御苑インフォメーションセンター2階レクチャールームを会場として5月、7月、9月に開講に開講いたします。5月開催の講座につきましては近日中にご案内申し上げます。

新宿御苑は江戸東京野菜のひとつ「内藤トウガラシ」や「内藤カボチャ」の発祥の地であり、明治時代には官営農事試験場「内藤新宿試験場」として近代日本の農園芸において先駆的な役割を果たした歴史があります。
現在では環境庁の所管する国民公園として皆様に愛されています。
日本の農園芸の発祥の地である新宿御苑で伝統野菜や農業園の歴史、伝統食文化への理解を深めていただければ幸いです。

 

 尚、江戸東京野菜について詳しく学びたい方、コンシェルジュの資格取得を目指したい方には11月に総合講座を予定しており、場所、日時等の詳細につきましては別途ご案内申し上げます。

 

江戸東京野菜とは

江戸東京野菜は江戸から東京にいたる歴史の中で、人々の食生活、食文化を支えてきました。
この野菜は固定種といわれるもので、自家採取により今日まで命が引き継がれています。
現在は40種が認定されており、東京の伝統野菜として注目されています。

 

ご挨拶

理事長 納所 二郎

理事長 納所 二郎

 

明けましておめでとうございます。
江戸東京野菜コンシェルジュ育成協議会は2015年元旦より特定非営利活動法人江戸東京野菜コンシェルジュ協会として新たにスタートいたしました。
昨年まで江戸 東京野菜コンシェルジュ育成協議会の推進母体でありました特定非営利法人ミュゼダグリを名称を改め業務を引継ぎ、これからも江戸東京野菜の普及促進に努めて参ります。

江戸東京野菜はタネからタネへと命をつなぐ固定種の伝統野菜であり、江戸から東京へと遷りゆく歴史の中で人々の生活と食文化を支えてきました。
全国各地では現在、このような伝統野菜が注目をされており、その中には江戸東京野菜のタネが親となって地域に根ざした作物もあります。本年はそれらに関わりのある各地域の皆様とも更なる連携を深め、新たな活動を実施して参りたいと思います。

そして江戸東京野菜コンシェルジュの皆様、6年後の東京オリンピック・パラリンピックでは江戸東京野菜による様々な「おもてなし」ができることを夢見て、本年が飛躍の年になりますようご活躍を願っております。

末筆ながら、これまで 江戸東京野菜コンシェルジュ育成協議会の活動にご尽力いただきました各事業体や、多くの皆様に厚く御礼を申し上げるとともに、今後とも更なるご協力、ご支援をお願い申し上げます。

新年にあたり皆様のご多幸とご健勝を願い、新体制スタートのご挨拶とさせていただきます。

2015年 元旦

江戸東京野菜コンシェルジュ協会理事長 納所 二郎