奥多摩ワサビ圃場ハイキング

 DSC_0100
お天気に恵まれた4月18日(土)、江東京野菜コンシェルジュ取得者や受講生対象の企画~奥多摩ワサビ圃場ハイキング~が行われました。
その日の様子が大竹道茂先生のブログにアップされましたのでご紹介いたします。
イベント告知の段階では奥多摩ワサビの花が見られるかどうか確実ではありませんでしたが、園主の千島国光様のお計らいで予定より少し遠くの奥多摩ワサビの花が満開の圃場までご案内いただきました。

奥多摩ワサビについてや栽培についての詳しい解説、収穫体験、特別に圃場での昼食のスペシャルな内容で、楽しく美味しい素敵な1日を過ごしました。

大竹道茂の伝統野菜に関する情報ブログ 江戸東京野菜通信
~渓谷を抜けて山奥の棚田で、奥多摩ワサビの収穫体験と試食の企画に、江戸東京野菜コンシェルジュ達が集まる~

参加者のブロクもいくつか紹介しておきます。DSC_0106

石井公平さんのブログ 料亭いしい

~奥多摩わさび~
http://ameblo.jp/k-iatg/entry-12016483731.html

 戸松ゆう子さんのブログ fruit1.2.7
~奥多摩ワサビツアー 江戸東京野菜~

江戸東京野菜講座のお知らせ

この講座は満席となりました。
多数のお申込みありがとうございました。

第一回『新宿御苑で学ぼう!江戸東京野菜講座』に関しまして詳細をご案内申し上げます。

内 容:「江戸東京野菜とはなにか?」
講 師:大竹道茂
日 時:平成27年5月23日(土)  13時~16時半(12時30分受付開始)
場 所:新宿御苑インフォメーションセンター2Fレクチャールーム
 会場アクセス
受講料:3500円 ( 当日会場受付にてお支払いください。)

お申し込みは
タイトル「江戸東京野菜講座申し込み」
講座日(5/23)/ 氏名 / フリガナ / 郵便番号 / 住所 / 電話番号 / メールアドレス
を明記の上、下記メールアドレスにお願いいたします。

詳しくはチラシをご覧ください。
第一回江戸東京野菜講座チラシ (PDF 2.68MB)

今後の予定といたしましては
6月13日(土)「伝統野菜栽培は長老に聞け!」
6月27日(土)「新宿御苑スタディー&カフェ」
こちらに関しましても別途ご案内申し上げます。

5月9日(土)江戸東京野菜料理教室のご案内

多数のお申込みありがとうございました。
おかげさまで満席となりました。

今回は「第1回江戸東京野菜料理教室」のお知らせです。
講師は練馬を中心に活躍している料理研究家で江戸東京野菜コンシェルジュ1期の斎藤朝子さん。
今回のメインテーマ江戸東京野菜は「早稲田ミョウガタケ」
その他に金町コカブ・シントリ菜・後関晩生小松菜を使う予定で、早稲田ミョウガタケの解説と食べ比べのミニ講座の後、調理デモ(6品予定)、調理実習、ランチタイムの内容になっております。
通常の講座やイベントでは江戸東京野菜の食べ比べと試食はありますが、この企画ではテーマ野菜の解説・食べ比べ・調理実習・ランチと普段あまり調理する機会の少ない江戸東京野菜に近く触れる内容になっております。
会場も地下鉄駅から近くアクセスの良い場所ですので、ご都合がよろしければお申し込みをお待ちしております。
当初16名募集予定ですでに定員に達しておりますが、好評につき若干増席いたしました。

日時:5月9日(土)11時~14時(受付10時50分開始)
会場:都営大江戸線練馬春日町駅から徒歩3分の会場
(詳しい場所は申込みした方にお知らせします。)
参加費:3500円(当日現金でお支払いください。)
講師:斎藤朝子(調理実習/レシピ作成)・上原恭子(ミニ講座/食べ比べ)
募集人数:16名(予定)
内容:早稲田ミョウガタケミニ講座、江戸東京野菜調理デモ(6品予定)、調理実習、ランチタイム

お申込みは
お名前(フルネーム)にメールアドレス・携帯電話番号を添えてお願いします。

備考:お料理に慣れてない方には丁寧に指導いたします。
(準備の都合で、申込後のキャンセルは出来ませんことを予めご了承ください。)

江戸東京野菜コンシェルジュ協会 事務局

27年度講座開講にあたって

江戸東京野菜コンシェルジュ協会はこれまでコンシェルジュ育成の為、前身の協議会も含め4年にわたり育成講座を開講してまいりました。5年目に当たります本年は、予てより計画しておりました新宿御苑との連携で講座を実施することになりました。
江戸東京野菜コンシェルジュ入門希望者だけでなく、江戸東京野菜を広く一般の方にも知っていただくため、従来のコンシェルジュ入門講座にかわり『新宿御苑で学ぼう!江戸東京野菜講座』を新宿御苑インフォメーションセンター2階レクチャールームを会場として5月、7月、9月に開講に開講いたします。5月開催の講座につきましては近日中にご案内申し上げます。

新宿御苑は江戸東京野菜のひとつ「内藤トウガラシ」や「内藤カボチャ」の発祥の地であり、明治時代には官営農事試験場「内藤新宿試験場」として近代日本の農園芸において先駆的な役割を果たした歴史があります。
現在では環境庁の所管する国民公園として皆様に愛されています。
日本の農園芸の発祥の地である新宿御苑で伝統野菜や農業園の歴史、伝統食文化への理解を深めていただければ幸いです。

 

 尚、江戸東京野菜について詳しく学びたい方、コンシェルジュの資格取得を目指したい方には11月に総合講座を予定しており、場所、日時等の詳細につきましては別途ご案内申し上げます。

 

27年度の予定

27年度の講座については、3回の入門講座と総合講座、Study&Cafe や講演会など予定しております。5月、7月、9月に入門講座と11月に総合講座の予定です。
詳細につきましては3月末をめどに確定次第ご案内いたします。

NPO法人 江戸東京野菜コンシェルジュ協会

NPO法人 江戸東京野菜コンシェルジュ協会は、東京の伝統野菜である江戸東京野菜の普及とそれによる地域振興を目的とし、都市農業、食育などにかかわる人材育成に取り組んでいます。